産業能率大学通信教育課程の「FPのための相続・事業継承」のスクーリングを受ける予定はありませんか?
実際に参加してきました
この記事では現役産能生の筆者が「FPのための相続・事業継承」のレポート作成やスクーリングの感想をまとめました
「FPのための相続・事業継承」の授業の目的と概要
「FPのための相続・事業継承」の授業の目的と概要は以下の通りです
相続・事業承継設計の領域は非常に広範囲ですが、とても身近な話であるといえます。例えば相続をめぐる空き家問題をはじめ、相続税の納税資金の問題、遺産分割をめぐる「争族」問題など、知識がなければ対応できない様々な課題に直面することになります。このように事前対策は生活設計において必要不可欠といえます。本科目では、事前対策に必要な、相続・遺贈・贈与の意義、相続人との相続分、相続税の課税価格、自社株の評価・対策、納税資金対策等、相続・事業継承全般について総合的に学習します。
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.sanno.ac.jp/tukyo/learn/university/syllabus/syllabus_data_b/EH61.pdf より引用
つまり相続の仕組みを学ぶ科目です
単位修得の方法
単位修得方法は以下の通りです
- 通信授業(レポート提出60点以上取得+科目修得試験60点以上取得)
- スクーリング(出席確認・課題・最終試験)
成績評価の方法
授業中に学習項目ごとに演習問題を解き、また、授業内容について課題を課します。
これらの授業態度や課題提出状況等をもって授業に取り組む姿勢とみなします。
成績評価は客観的知識の習得を主として判定します。
※スクーリング全日の出席、課題、最終試験の提出(白紙提出不可)をもって、採点対象とする。
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.sanno.ac.jp/tukyo/learn/university/syllabus/syllabus_data_b/EH61.pdf より引用
科目の到達目標
科目の到達目標は以下の通りです
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.sanno.ac.jp/tukyo/learn/university/syllabus/syllabus_data_b/EH61.pdf より引用
- 民法(相続編)と相続税法の基本用語や相続税額算出の仕組みを体系的に理解し、具体的に相続税の総額と相続人・受遺者の相続税額の計算ができる。
- 暦年課税による贈与税額算出の計算ができ、また被相続人からの贈与と相続の関係、贈与の相続時精算課税制度を理解し、説明できる。
- 具体的な親族関係図により、「法定相続人とその相続分」、「実際の相続人とその相続分」の区別及び判定ができる。
- 土地、家屋、株式など主要な相続財産の評価ができ、また相続事業承継における主要な財産評価の低減方法や納税資金対策方法等を提案できる。
使用しているテキストはこちら⇩
『相続・事業継承』産業能率大学
厚さはこんな感じ✨
履修の前提となる知識その他特記事項
履修の前提となる知識その他特記事項は以下の通りです
テキストの内容が完全に理解できなくとも、各章の冒頭にある「この章のポイント」を読み、章ごとに各段階で何を学ぶのかを確認しながら読んでください。
「ケーススタディ」と章末の「理解度テスト」を解いてください。
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.sanno.ac.jp/tukyo/learn/university/syllabus/syllabus_data_b/EH61.pdfより引用
誰しもが関係のある内容なので興味深かったです
科目修得試験の合格と不合格の基準点は?
【合格】
S 90-100点 GPA=4
到達目標の内容をほぼ完全に修得している
A 80-89点 GPA=3
到達目標の内容を十分に理解している
B 70-79点 GPA=2
到達目標の内容を理解している
C 60-69点 GPA=1
到達目標の内容を最低限理解している
【不合格】
F 59-0点 GPA=0
到達目標の最低限を理解していない
自由が丘産能短期大学 公式HP参照
https://www.sanno.ac.jp/tandai/information/diploma_003.html
https://www.sanno.ac.jp/tandai/information/diploma_002.html
59点以下で不合格となります
レポート作成・感想
テキストが薄いので読みやすかったです
同じFPコースの科目でもある「相続税法入門」と同時期に学習したこともあり、理解が深まりました✨
FPの学習を始めてから終活のことも考えるようになりました
結果、両親に「エンディングノート」なるお葬式の参列者リストや連絡先や定期購入している支払いに関わることを記載するノートを郵送したのでした💦
考えたくないですが、いつかは訪れる親族の相続問題を考えさせられるいい機会になったと思います
スクーリング受講時に用意するもの
- ☑テキスト
- ☑筆記用具
- ☑電卓
- ☑カメラ・マイクは必須となります。
スクーリングの体験談
実際にスクーリングに参加してきました
- 担当教授 峰尾 茂克先生
- グループワーク なし
- 個人ワーク あり
- 事前配布資料 あり
今回のスクーリングは急遽旦那さんが仕事になってしまった為、5カ月の乳幼児のワンオペをしながらSCを受けました💦
赤ちゃんは待ってくれないのでお世話しつつ、カメラの視覚から外れないようにしてました💦
抱っこ、寝かしつけ、ミルク🍼✨
オムツ替えやミルクのタイミングでは少しカメラから外れていたかもしれません💦
グループワークがあったら同じ班の方をびっくりさせてしまってたかもしれません😿
FPのスクーリングは全ての科目でグループワークないのですよ✨
赤ちゃんがいる家庭的にはGWなしは大変助かりました😿
いつも以上に集中しながら授業を受けていました💦
最終試験の結果
最終試験結果はS評価でした
正直C評価でも受かればラッキーと思ってたのでびっくりしました👀✨
有難や~👶✨
事後学習
事後学習は以下の通りです
FP技能検定の学科試験過去問題を3回分解いてみれば、自分の実力がどのくらいか判定できます。
3回分で誤った箇所をリストアップして自分なりの要約【ポイント】をサブノートにまとめて、繰り返し確認してください。
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.sanno.ac.jp/tukyo/learn/university/syllabus/syllabus_data_b/EH61.pdf より引用
まとめ
「FPのための相続・事業継承」の感想まとめは以下の通りです
- 相続の仕組みを学ぶ科目
同じFPコースの科目でもある「相続税法入門」と同時期の学習がおすすめ
単位修得方法は以下の通りです
- 通信授業(レポート提出60点以上取得+科目修得試験60点以上取得)
- スクーリング(出席確認・課題・最終試験)
実生活で役立つ豆知識がいっぱいの授業でした
ランキングを応援をいただけると喜びます💛
にほんブログ村
通信大学生ランキング
コメント