産業能率大学の通信教育課程の卒業は難しいと思っていませんか?

入学前は私も卒業出来るか不安でした
筆者は産業能率大学を入学から1年3カ月で卒業する為の単位(124単位)を取り終え、卒業を確定させることが出来ました
この記事では卒業が決まった筆者が、産業能率大学通信教育課程の卒業の難易度を考察しました
産業能率大学の通信教育課程の卒業率は?
留年しないで卒業する率 大学 69.5% 短大 56.3%
SANNOでは、大学・短大ともに毎年1,000人以上の卒業生を輩出しています。
また、大学入学者の約7割を占める3年次編入学生の標準学習期間(2年間)での卒業率は69.5%で(2025年3月度卒業生)、短大1年次入学者の標準学習期間(2年間)での卒業率は56.3%であり(2025年3月度卒業生)、高い卒業率を誇っています。
※「標準学習期間」とは留年を含まない学習期間を意味します。
https://www.sanno.ac.jp/tukyo/feature/reason.html#:~:text=%E7%95%99%E5%B9%B4%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A7%E5%8D%92%E6%A5%AD,%E6%9C%9F%E9%96%93%E3%82%92%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 より引用
産業能率大学のパンフレットや公式HPで調べたところ、2021年75.4%、2023年79.5%、2024年72.2%、2025年69.5%の卒業率でした✨

コロナ禍の影響でオンライン授業及びオンライン試験になり、年々卒業率が上がっていました
2023年をピークに卒業率は下がっています💦
卒業率が下がった原因はなぜなのでしょうか?💦
オンラインの授業と試験は継続しているのに…
個人的には、単純にコロナ禍の収束が影響しているように思えます…💦
【9日後に大学を卒業する女】
— ぱお〜ん@産能通教FP2級勉強中 (@paopaoooooooon) September 19, 2025
産業能率大学の卒業率って今下がってきてるんだ!?
びっくり👀
パンフレットや公式HPで調べてみたところ
2021年75.4%
2023年79.5%
2024年72.2%
2025年69.5%
オンラインの授業や試験も変わらないのに、何で卒業率下がっちゃったんだろう?
コロナ禍が収束したから? pic.twitter.com/4EDik9rLyT
Xの産能のフォロワーさん達と考察してみました

記述式リポートからwebリポートになったことが原因では?
やる気のある入学前に記述リポートを作り溜めることが出来なくなった

コロナ禍の導入時期は今に比べて、結構緩かったという噂もありますね…

科目修得試験にカメラが義務化されたのもありそうですね
真相は分かりませんが、皆さんの意見をまとめると…
産能生フォロワーによる産能大学の卒業率が下がった要因の考察まとめは以下の通りです
- コロナ禍の収束による影響
- 記述式リポートからwebリポートに変わった
- 昔より規制が厳しくなった
- 試験やスクーリング時にカメラが義務化された
筆者が短大に入学した2022年はオンライン授業が始まったばかり💦
授業中も試験中もカメラオフで良かったので今よりは緩かったと思います💦

授業中も布団で横になって受けていたっけ
そもそも産能大学に入学した理由は?
筆者の学歴は以下の通りです
- 2021年 自由が丘産能短期大学 入学
- 2023年 自由が丘産能短期大学 卒業
- 2023年 産業能率大学 入学
- 2025年 産業能率大学 卒業
2年前に産能の短大から大学へストレートで編入しました
大学へ編入した理由は短大に入学したと同じです✨
自由が丘産能短期大学の入学した理由は以前の記事にまとめています
卒確した今も入学前と同じ気持ちでした👀✨
入学から卒業が出来る単位数を取得するまでどのくらいかかったか?
筆者は2023年10月入学で、2025年の1月8日に卒業が決まりました
卒確しました🙆
— ぱお〜ん@産能通教FP2級勉強中 (@paopaoooooooon) January 7, 2025
これまで関わってくださった産能の皆さんのお陰です✨
ありがとうございました😭 pic.twitter.com/pvjG3EW7qr
めちゃくちゃ低いGPAは一旦スルーでお願いしますw
(自分を戒めないと継続出来ないタイプなので、成績オープンでやっておりますw)
卒確=卒業の為の単位(大学は124単位)を取り終えたということですね!
2年間の在籍が必須となる為、在籍自体は2025年の9月末まであります✨

合計1年3カ月かかりました
ちなみに短大は入学から1年半で、卒業が確定しました
2021年10月入学⇒2023年の3月 卒確
卒確後にやったこと
①卒業事務手数料+校友会費の支払い
卒業式の約一カ月前になると、産能の事務局から自宅に書類が届きます
その中に卒業事務手数料+校友会費の支払い指示がありました
到着に気が付いたのが8/31、支払期限が9/10
土日挟むとうっかり忘れそうだったので、ゆうちょのATMで支払いました
支払用紙にはコンビニ払い出来ると書いてあったけど、コンビニ2件回ってもバーコードの読み取り出来なかったです
「卒業手続きのご案内」が届いた!
— ぱお〜ん@産能通教FP2級勉強中 (@paopaoooooooon) August 30, 2025
支払期限が9/10までで、土日挟むとうっかり忘れそうだったので、ゆうちょのATMで支払って来た
校友会費等16,000円➕ATM支払手数料71円🦣✨
コンビニ払い出来ると書いてあったけど、コンビニ2件回ってもバーコードの読み取り出来なかった
私だけかな😅 pic.twitter.com/Rta46Qug3A
他の方のコメントで同じような現象になっていた方も複数名いらっしゃいました💦
②学生証や書類の返送
校友会費等の支払用紙が入っていた書類の中に大学事務局へ返送指示が出ている書類がありました
それらと、学生証を同時に返送しました
もう学割を使うことが出来なり、少し寂しい気持ちになりました
ありがとう学生証…😿
(※式典に参加される方は学生証は当日学校にて直接返却することを推奨します)
理由は後程👍
⇧過去に使った学割のお店をまとめています
③卒業式典の申込
卒業式の約一カ月前にiNet campus内のお知らせページに卒業式典の申請が出来る期間と方法が表示されます
申請はiNet Campusより申込しました
前例はないそうですが、希望者過多の場合は抽選になるとの記載も👀✨
④式典に参加する用の新幹線チケットの購入&学割申請&手数料支払い
当方、地方住まいのため東京の卒業式に参加するためには新幹線を利用します
新幹線の学割を申請してから、自宅に学割証明書が到着するまでに約一週間程かかるそうです✨
そして、送られてきた証明書を持って窓口にて購入する必要があります
私の友人は式典に参加するか迷いがあったようで、卒業式ギリギリに参加すること決断!!
その結果、学割申請は間に合わず全額自腹で新幹線チケットを購入していました😿

学割発行に伴う手数料は160円でクレジットカード払いが出来ます
悩んでる方は是非、学割発行だけは先にして学割証明書を手元にある状態で悩んで欲しいです✨
自分も子育て中の身で外泊が厳しかったので式典参加は悩みましたが、友人の一件があったので160円は無駄になっても良いという気持ちでとりあえず申請だけ済ませてました
※ちなみにみどりの窓口で学割申請証とは別に学生証の提示を求められました!!
その窓口は旅行代理店のものだったので、新幹線の会社の窓口に移動したら学割申請書だけで購入することが出来ました
ただ新幹線に乗る時は学生証を持ってきてくださいと言われました💦
自分は既に学生証を送り返していたので、困りました💦
どのようなスケジュールで単位を取ったか?
- スク―リング 大体月に1、2回
- 科目修得試験 毎3科目
上記の内容はあくまでも目標で、それよりも多い月も少ない月もありました
新生児をお世話しながらレポート作成をしていた為、科目修得試験を受けれなかった時期がありました
そんな時は元気でやる気のある時期に一気に5科目分の科目修得試験を受けて埋め合わせをした月もありました

疲労困憊になるのでおすすめしません…💦
最初にスク―リングの年間予定表で予定を決めて、空いているところに科目修得試験を入れていくとスケジュールが組みやすいですよ
詳しくは過去のブログをご参照ください⇩
資格による単位認定制度
産能の場合は特定の資格を持っていれば、資格による単位認定制度もありました
筆者の場合は「秘書検定2級」と「日商簿記検定2級」の資格を所持しており、合計6単位分持って入学出来たことも早く卒確した要因の一つになります
入学後でも時期によっては資格の単位認定をしてもらえます
単位認定してもらえる資格の中には簡単なものもあるので、苦手なSCや科目修得試験をパスして足りない分を資格による単位認定で補充するなんてやり方をしている方もいらっしゃいました
産能短大の卒業が難しくない理由

個人的には入学前に想像してるよりも卒業しやすかったです
筆者卒業が産能短大を出来た理由及び卒業が難しくない理由は以下の通りです
- オンライン授業及びオンライン試験化され、1度も登校せずに卒業が出来ること
- レポート作成が簡単
- 再試験が無料なこと
- 生徒数が多く、学生会・校友会の充実やSNSで繋がりやすい
オンライン授業及びオンライン試験化され、1度も登校せずに卒業が出来ること

これが一番大きいと思います❣
やはり通学する必要があると、交通費や時間の制約があります
筆者は通信授業しか受けたことがなく、一度も通学せずに卒業をすることが出来ました
オンラインスク―リングの日は、授業開始時間ギリギリまで寝ていたり家事をしていたり時間を自由に使えるので大変助かりました👀✨
思いがけず体調不良になることや転勤の可能性もあるので、通学なしで卒業出来たのはメリットだと感じました
レポ―ト(リポート)作成が簡単
産能では、単位取得をするための方法の一つに科目修得試験を受験するシステムがあります
科目修得試験を受験する為には、まずレポ―ト(リポート)提出をして合格する必要があるのです
これは最近気づいたのですが、他大学では記述式のレポート(リポート)が多いそうですね
産能短大では記述式のレポートもありますが、筆者の選択科目のレポートは4択の選択式がメインでしたので、数時間集中すればその日の内に提出することが可能でした
入学前は日本大学の通信制に3年次編入を考えていたのですが、あちらは記述式のレポートという口コミを見てすぐに諦めました💦
気楽な選択式に慣れてしまうと記述式のレポートが億劫なのです…💧
SNS上では、他大学の通信制学生さんから「簡単すぎる」や「卒業する意味あるの?」なんて厳しい意見もあったりします💧
卒業しやすさで選んで入学したので筆者的には気になりませんでした👀✨
再試験が無料なこと
産能では以下の内容に不合格の場合、全て無料で再度受けることが出来ました
- レポート(リポート)
- 科目修得試験
- オンラインスク―リング
筆者の場合は1年次に科目修得試験に6回も落ちてしまいました💦(ガハハ…💦)
ですが、追加費用がかからないお陰で卒業までにいくら必要か分からず不安な気持ちになることもありませんでした👀✨
他大学だと再試験は有料の場合もあるので、これも大きな利点と言えるでしょう
生徒数が多く、学生会・校友会の充実やSNSで繋がりやすい
産能は卒業率の高い大学として有名で、年々入学希望者数が増えていると先生がおっしゃっていました
通信制大学を卒業出来ない理由として、通信制大学生は孤独を感じやすく一人で勉強していると途中で挫折しやすいというデータがありました
ですが、産能では地域の学生会や校友会があり学生同士で気軽に繋がれるシステムがあります
また近年ではSNSの発達により、TwitterやLINEオープンチャット等のSNSで個人的に学生同士が繋がれるようになりました
筆者自身、学生会及び校友会にも参加もしましたしTwitterを通じて多くの産能学生さんと知り合いになることが出来ました
卒確が決まった際はフォロワーさんから多くのお祝いメッセージを頂き、大変嬉しかったです🥰
卒確しました🙆
— ぱお〜ん@産能通教FP2級勉強中 (@paopaoooooooon) January 7, 2025
これまで関わってくださった産能の皆さんのお陰です✨
ありがとうございました😭 pic.twitter.com/pvjG3EW7qr

人との繋がりがあるだけで卒業が近づくと実感しています
通信制大学卒業のメリット
個人的に思う通信制大学卒業のメリットは以下の通りです
転職活動に役立つ
求人募集の要件に該当する可能性が増えるので応募出来る企業の幅が広がります
高卒時代は履歴書を送ることさえも認められなかった企業がたくさんありました

特に事務系は多いですよね…
お給料UP
会社の規定で大卒・短大卒・高卒は初任給の金額が違うことが多かったです
同じ業務をこなしているのに、学歴で分けられるのは正直悔しかったです
学歴コンプレックス克服・自己肯定感UP
社会人になると相手がご自身の大学の話をした流れで、こちらの大学時代について聞かれる機会がよくありました
嘘つく訳にはいかないので「高卒なので大学には行っていません」とお話するのですが、プライドが高かったこともあり、大卒の方の前では自分の学歴を話しづらかったです

なるべく聞かれないように立ち振る舞っていました
今は大卒となり自信がついたので、素直に話せると思います✨
社会人になってからも勉強を続けている自分は向上心があると、自分の過去を肯定してあげることが出来るようになりました👀✨
子供の知育に役立つ
2ちゃんねる創設者のひろゆきさん曰く、子供の知能は親からの遺伝で決まるそうです
特に母親の知能と相関しやすいそうで、高卒の母親に育てられた子供は高卒になりやすいともおっしゃっていました
この意見は賛否両論あるかと思います👀
ですが自身の通信制大学入学のきっかけがひろゆきさんの切り抜き動画だったこともあり、個人的にはひろゆきさんの意見に納得していてずっと不安な気持ちでした💦
現在自身が妊婦ということもあり出産前に最終学歴が大卒になれたことで、産まれてくる子供には大学を卒業出来るまでの知能はつけてあげられるんじゃないかと密かに期待しています👀✨
産能大学の卒業の難易度
筆者は学歴コンプレックスがあり、今まで就活用にいくつかの資格取得や経験を積んできました
その経験を踏まえ、個人的考察で産能短大の卒業の難易度と比べてみたいと思います
ちなみに筆者はこんなタイプの人間です
- 人とのコミュニケーションが好き
- 座学のみはしんどい
- ロールプレイやグループワーク等の実践がある講義は辛くない
以下の表は、個人的に難易度が高かった順です
日商簿記検定2級
⇩
海外の大学にて留学1年間及び語学習得(インドネシア語)
⇩
自由が丘産能短期大学通信制の卒業
⇩
産業能率大学通信制の卒業
⇩
MOS(Microsoft Office specialist)試験
⇩
車の運転免許
⇩
FP2級
⇩
日商簿記検定3級
⇩
秘書検定2級

個人的には圧倒的に簿記の勉強が辛かったです
そもそも学生時代から数学が一番苦手でしたから、学生でもないのに机に向かって計算することが億劫でした💦
資格試験のデメリット
通学制大学と比較した資格試験のデメリットは以下の通りです
- 1点でも合格点に満たない場合は容赦なく落とされてしまう
- (不合格後、再受験する場合)再度モチベーションを保ちつつ勉強を続けないといけない
- (不合格後、再受験する場合)再度受験料がかかる
通信制大学(産能)のメリット
資格習得と比較した通信制大学(産能)のメリットは以下の通りです
- 何度落ちても再受験料はかからない
- 科目修得試験やスク―リングの科目によっては少ない学習時間で単位取得が可能
- 科目によっては単位取得方法が選ぶことが出来る
- 同じ大学の学生からアドバイスをもらうことが出来る(学生会・校友会・SNS)
筆者自身はモチベーションが下がりそうなタイミングで学生同士で集まっていたので、辛さよりも楽しさが勝っていました

産能の通信制大学は✨神システム✨でした
簿記や留学や他の資格取得をするより先に短大や大卒資格を取れば良かったと痛感しています
ちなみに勉強時間の長い順に直すと、以下のような順番になります
海外留学1年間及び語学習得(インドネシア語)
⇩
自由が丘産能短期大学通信制の卒業
⇩
産業能率大学通信制の卒業
⇩
日商簿記検定2級
⇩
車の運転免許
⇩
日商簿記検定3級
⇩
MOS(Microsoft Office specialist)試験
⇩
FP2級
⇩
秘書検定2級
資格習得と比較した通信制大学(産能)の唯一のデメリット
資格習得と比較した通信制大学(産能)の唯一のデメリットは以下の通りです
オンラインスク―リングで単位修得をする場合、拘束時間が長い

2単位のSCの場合、所要時間は9:30-17:20×2日
ですが、楽しい講義をしてくださる先生も多くグループワークで学生同士で話せる機会もあるので、個人的にはあまり苦に感じていませんでした
またスク―リングの利点もあります(個人的見解)
- 2日間拘束される代わりに自分でテキストを読まずともある程度の内容を理解出来る
- 最終試験の時間制限が無くなる(科目による)
筆者の経験上、大抵2日間の授業の内容がそのまま最終試験に出る気がしています
何回も科目修得試験やスク―リングに参加していると学校のシステムの理解度があがっていく共に試験の傾向が読めてくるので、2年目以降は試験に落ちることもC評価を取得することもなくなりました✨
まとめ
産能生フォロワーによる産能大学の卒業率が下がった要因の考察まとめは以下の通りです
- コロナ禍の収束による影響
- 記述式リポートからwebリポートに変わった
- 昔より規制が厳しくなった
- 試験やスクーリング時にカメラが義務化された
卒確後にやることは以下の通りです
- 卒業事務手数料+校友会費の支払い
- 学生証や書類の返送
- 卒業式典の申込
- 式典に参加する用の新幹線チケットの購入&学割申請&手数料支払い
筆者が個人的に産能大学の卒業が難しくないと思う理由は以下の通りです
- オンライン授業及びオンライン試験化され、1度も登校せずに卒業が出来ること
- レポート作成が簡単
- 再試験が無料なこと
- 生徒数が多く、学生会・校友会の充実やSNSで繋がりやすい
卒業率は下がっていますが、今よりももっと規制が厳しくなり更に下がる可能性もあります
いつまで今のシステムの仕様が変更されるか分かりません

入学を悩んでいる方はオンライン授業及び試験が受けれる今がチャンスですよ
ランキングを応援をいただけると喜びます💛

にほんブログ村

通信大学生ランキング
コメント